投球動作、特にピッチング動作は、技術度の高い「野球」というスポーツの中でも、特に難しい動作です。
その投球動作を難しくしている一番の要因は、「テークバック」という動作です。
テークバックという動作は、投球する準備段階で、ボールを持った腕を後ろに引く動作です。
テークバック時によくある問題として、
「テークバックで腕が伸び切る」
という問題です。
テークバックで腕が伸び切ってしまうと、様々な問題が起こります。
一番の問題は、
「肩の前方を痛めやすい」
という、障害の発生する可能性の問題です。
その他にも、
- 「上体の力み(りきみ)が生じやすくなる」
- 「トップをつくるタイミングが遅れ、肘が下がりやすくなる」
- 「上下のばらつきが生じ、突っ込みやすくなる」
などたくさんの問題を生じさせます。
テークバックでは、肘を少し曲げた状態で、手が肘より前にある状態であることが理想です。
そうすれば、肩肘への負担は少なく、トップをつくりやすい合理的な動作となります。
投球動作では、この「トップ」と言われる、「投げる前の準備段階をいかにタイミングよくつくれるか」が最重要で、そのためには、テークバックで腕が伸び切らずに、肘を少し曲げた状態を維持する必要があるのです。
トップをタイミングよくつくるには、下半身の動きとの連動性も重要になります。
ステップ足を下ろし、並進移動へと進む段階で、「割り」という両腕を離す動作が遅いと、トップまでの間が取れなくなるので、足を上げた瞬間にグラブとボールを早く離す必要があるのです。
もう一つ大切なことは、軸足の股関節でタメをつくったポジションのときに、テークバックを通過させておくことです。
このために意識することとして、テークバックの最下部の時間をなるべく少なくし、すぐにトップに向けて手を挙げることです。
合理的な動作は高いパフォーマンス発揮に不可欠
こういった動作が、必要十分にできている投球動作は、見た目にも「美しい、きれい」です。
そして、コントロール、スピード、ともに、良い球を投げることができます。
合理的な動作は、高いパフォーマンスを発揮します。
野球だけでなく、あらゆるスポーツにおいて、合理的な動作が追及されます。