骨盤を構成する「仙骨」。
胸郭を構成する「胸骨」。
この、仙骨と、胸骨は、ほとんど動きがありません、というか、通常の医学では「動かないもの」として定義されています。
が、仙骨は、左右の「寛骨」と「仙腸関節」という関節をなし、胸骨は、左右の複数の肋骨と「胸肋関節」という関節を形成しています。
関節である以上、微妙に動きがあるのです。
仙骨は、体幹の後ろ下に位置し、胸骨は、体幹の前上に位置しており、仙骨と胸骨の位置関係は、体幹内で対角線上で相関しています。
そして、この位置的に相関している仙骨と胸骨は連動しています。
つまり、仙骨が歪むと、胸骨もそれに連動して歪む。
また、その逆に、胸骨が歪むと、仙骨もそれに連動して歪む。
私の知る限り、勉強不足かもしれませんが、このことに言及している人や書籍などに出会ったことはありません(藤本蓮風先生の「空間弁証」、「上下左右前後の法則」では似たようなことをおっしゃってるかもしれません)。
ですので、この「発見」は、私(院長)の完全なオリジナルの発想です。
ですが、単なる「発想」ではなく「事実」なのです。
なぜなら、最近それに気づいてから仙骨と胸骨を詳細に評価すると、その歪みに連動性が認められたし、片方を調整すると、もう片方も自動的に調整されることが多い、ということにも気づきました。
そして、この仙骨と胸骨の歪みの連動性に着目して施術するようになってから、飛躍的に治療成績が向上しはじめたのです。
元々、仙骨の歪みは、それを調整しない患者さんはいない、というくらい必ず行う自分にとって「ルーティン」となった施術でしたが、そこに胸骨の調整を連動させて施術するということを閃いてから、正に「劇的に」施術効果が向上し始めたのです。
これは自分にとって非常に大きな発見でした。
いわゆる「人体の歪み」は、素人が見てもわかるような歪みよりも、我々のような治療家が高度な専門知識と技術で見出すことのできる「微妙な歪み」の方が、実は人の健康度や不快症状の自覚に影響していることが非常に多く、そこで鍵になるのが、より動きの少ない関節の不具合、いわゆる歪み、で、仙骨、や、胸骨、や、鎖骨、や、肋骨、や、頭蓋骨、や、背骨、や、手足の指、など、素人では歪んでいるとはわからない部位の歪みこそが非常に重要な施術ゾーンなのです。
こういったことに開眼すると、施術の世界が一気に何段階もレベルの高い次元のものに上昇します。
もちろん、これが「わかる」ことが必要なのですが、多くの治療家は気づいていないし、考えたことすらないかもしれません。
以前にも言いましたが、「観ようとしないものはいつまでたっても観れない」のです。
そして、これを観てかつわかるには、「触診力」が不可欠なのです。
私の現在の施術は、「触診と施術が同時進行で進んでいく施術」です。
触診で微妙な歪みを察知してそれを調整してまたそれがちゃんと調整されているか触診で確認しながら全体を調整していくのです。
最終的な施術の終了の目安は、「患者さんの自覚症状の軽減」ですが、この高度な触診力が身についてくると、「これでほぼ調整されたからいいだろう」というこちらの感覚と、患者さんの自覚症状の軽減が多くの場合で一致するようになります。
これによって、施術終了の目安が、患者さんの自覚症状の軽減だけに頼ることなく、施術者側の確信を伴った施術終了の目安とリンクさせることで、より確実かつ安全な施術と高い施術効果の実現を達成することができるのです(施術終了の目安を、患者さんの自覚症状の軽減のみに頼ると、効果のすぐに切れる施術、副反応が大きく出てしまう施術になることを防げません)。
このように、最近成長著しいOKはり灸マッサージの、「他院とは一線を画す高度な施術」、を一度お試しください。
注):この文章は、はっきり申しますと、一般の患者さんでは理解が難しい部分が多いことは重々承知しております。
どちらかというと、「施術者向け」の文章となっていることをお許しください。
この文章を書いた私(院長)の意図は、初心者の治療家、どうやって治療効果をあげたらよいか途方に暮れている治療家、の方々に向けて「こうやったらいいですよ」と教授している部分が大きいのです。
少なくとも、そこらの鍼灸学校の先生や整体コースを教えている先生よりはよっぽど参考になる、と自負しております。
これは、私(院長)自身がここまで独学で来るのに非常に苦労した経験から、困っている治療家の皆さんの少しでもお役に立てれば、という気持ちから行っています。