全身の連動性

冷え症と鍼灸治療

ひとことで、「冷え症」といっても、大きく分けて、

手足の先が冷える「四肢末端型」

身体の中心部が冷える「内臓型」

に分けられます。

「四肢末端型冷え症」は、冷え性の典型的なタイプで、身体で十分な熱が作れないために起こります。

人間の身体は、寒さを感じると、体温を維持する防御機構がはたらいて、熱が逃げやすい、手足の末端まで血流を流さないようにします。

この時に働くのが、主に交感神経で、身体表面や、手足の先の血管を収縮させ、血流を減らして熱を逃がさないようにしています。

「四肢末端型冷え症」では、交感神経が過敏に反応し、体温維持の防御反応が必要以上に強く起こり、ちょっとした冷たい刺激でも、手足の先が冷えてしまいます。

一方の、「内蔵型冷え症」とは、身体の表面は温かいのに、身体の中心部(内臓)が冷えるタイプです。

こういう方の場合、冷えて不快に感じるものの、手足の血行は良く、手足に触ってみると温かいのが特徴です。

「内臓型冷え症」は、「四肢末端型冷え症」とは、全く逆で、副交感神経に偏っている人に多くみられます。

交感神経のはたらきが低下し、副交感神経の作用が強い場合、寒くても、手足などの表面の血管が収縮せず、広がったままになるため、熱が身体から逃げてしまい、結果的に身体の中心にある内臓の温度が通常より低下してしまうのです。

「内蔵型冷え症」の手足が温かいのは、そのためです。

「内蔵型冷え症」は、内臓が冷えるために、腸の機能が低下し、腸にガスが溜まりやすくなります。
その他、下腹部痛、便秘、下痢、膀胱炎などを起こしやすくなります。

その他に、副交感神経の働きが強いため、いつも身体がだるい、食欲旺盛で食べ過ぎでやや太り気味、である傾向があります。
アレルギー体質の人も多いです。

このように、ひとことで、「冷え症」といっても、
「四肢末端型冷え症」と「内臓型冷え症」は、ほとんど真逆の自律神経バランスになっているため、鍼灸治療で、その改善を目指してアプローチする場合も、どのタイプに当てはまるかよく考えてアプローチし、好ましい方向に自律神経バランスを改善させることが必要になってきます。

さらに、腰から下だけが冷える「下半身型冷え症」の場合、基本的には「四肢末端型冷え症」と同じく、どちらも足先の血管は、血管を収縮させる交感神経が過敏で、足先が冷えやすいのですが、顔面や頭部が熱くなるような「のぼせ」を伴うことがあります。

この「冷えのぼせ」の場合は、さらに注意深い施術アプローチが必要となってきます。

どのタイプの冷え症であっても、冷え症の症状、それ自体がつらいものですし、その他にも、様々な不調を伴いやすいです。

「冷え症」の改善に、是非、OKはり灸マッサージでの、継続的な治療を受けられることを、お勧めいたします。

岡山県津山市下高倉西824

0868-29-3909

 

当院の公式ホームページはこちら↓

  • この記事を書いた人

院長 大門信一郎

OKはり灸マッサージ院長。 はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師の国家資格有。 体のゆがみと自律神経を整える鍼灸師。 鍼灸治療の他、痛くない整体や、心地よい力加減のマッサージも好評です。 なかなか良くならない症状にお悩みの方の力になれれば幸いです。 【OKはり灸マッサージ公式サイト】 岡山県津山市下高倉西824 TEL.0868-29-3909 休業日◇月・金・祝日

-全身の連動性
-

© 2024 OKはり灸マッサージ公式ブログ Powered by AFFINGER5