人間の体の中で、どの部位が一番大事か?
という質問には答えることは難しいです。
人間の体には、無駄な部位など何一つないからです。
ですが、あえてそれでもどの部位が重要か?
と、問われれば、
「頭蓋骨~背骨~骨盤の中枢軸」
である、ということになります。
この、頭蓋骨~背骨~骨盤の中枢軸には、大事な神経と脳脊髄液が存在しているからです。
わずかでも中心軸がゆがむと体調不良の原因になる
体調不良がある場合、一見体の大きな歪みがないように見えても、詳細に評価すると、これらの頭蓋骨~背骨~骨盤の中枢軸に、必ずわずかな歪みが存在しています。
この「わずかな中枢軸の歪み」が、人間の健康維持に与える影響は非常に大きく、その歪みは容易に人間を体調不良に陥れます。
この中枢軸のわずかな歪みを認知するには、高度な触診技術が必要です。
有効な治療を施すには、まずはそのゆがみに気づかないと始まりません。
私(院長)は、この「中枢軸のわずかな歪み」を検出し治療する技術を持っているので、病院・医院や他の施術所では対応できない症状にも対応できます。
ただし、「頭蓋骨~背骨~骨盤の中枢軸の歪みを整える」場合、例えば「カイロプラクティック」のように、いきなり中枢軸に直接アプローチするのではなく、まずは上肢・下肢の「四肢」にアプローチします。
四肢へのアプローチだけで、個人差はありますが、頭蓋骨~背骨~骨盤の中枢軸はある程度調整できるからです。
それでも調整できない場合に中枢軸へ直接アプローチする、という段階を踏んだ治療が、安全かつ最も効果的な治療となるのです。
OKはり灸マッサージに、たとえば「肩こり」で来院された場合、まずはいきなり肩にアプローチするのではなく、四肢からアプローチする理由は、こういった背景があるからです(マッサージコースはこの限りではありませんが)。
ところで、スポーツなど、人間が動作するときに、「軸が通っている」とか、「軸ができている」、「軸が感じられる」などの表現が使われることが多いですが、人間の動作において、頭蓋骨~背骨~骨盤の中枢軸がきちんと機能していることが重要なのです。
この頭蓋骨~背骨~骨盤の中枢軸がしっかり機能していないと、スポーツにおいては、パフォーマンスが向上しませんし、一般動作においても、安定性を欠き、スムーズな動作が行えず、それが、凝り痛み・体調不良の原因にまでなりえます。
通常の治療院での施術は、ベッドに横たわる形でなされるわけですが、そもそも人間は、二足歩行で動く「動物」ですので、必ず「動いている人体」というものを想像しながら施術しないと、効果的な治療とはなりにくいのです。
このように、人間にとって、頭蓋骨~背骨~骨盤の中枢軸が、健康の要であり、動作の要であると言えるのです。